この記事ではサンダーバードにベビーカーの置き場はあるのかについて紹介します。
サンダーバードに子連れで乗るとき
- 赤ちゃんとサンダーバードに乗るときにベビーカー置き場はあるのかな?
- サンダーバードに授乳室はある?
- サンダーバードでおむつ替えはできる?
- サンダーバードで赤ちゃんにおすすめの号車や多目的室はどこにある?
このようなことが気になりますよね。
実際わたしは生後8ヶ月の子とベビーカーを持ち込みサンダーバードに乗りました。
- サンダーバードのベビーカー置き場は1番後ろの席にスペースあり
- 空いてない場合は自分の座席の前に置く必要がある
- サンダーバードの多目的室は4号車と5号車の車両の間にある
- 4号車の最後列を予約すればベビーカーも置け、多目的室も近いのでおすすめ
- ができるサンダーバードの多目的室で授乳やおむつ替え
サンダーバードのベビーカー置き場は最後列にスペースがあります。
新幹線と違い、スペースの予約などはないので空いてない場合は座席の前に置く必要があります。
多目的室は4号車と5号車の間にあるのでもしも泣き止まない場合や、授乳したい時は利用ができますよ。
旅行に行くとき楽天トラベルならポイントを使えて貯まるからお得に旅行できるのでおすすめです。
\最大20%オフ!お得なクーポンをゲットする/
赤ちゃんを連れてサンダーバードに乗って旅行をしようと思っている方の参考になると嬉しいです。
>>楽天トラベルで赤ちゃん連れにおすすめの宿を見てみるスポンサーリンク
サンダーバードにベビーカーの置き場はある?
サンダーバードにベビーカーの置き場はあります。
最後列の座席の後ろにスペースがあるのでそこにベビーカーを置くことができますよ。
このようにベビーカーを置くには十分なスペースが空いています。
サンダーバードにベビーカーを持ち込む場合は最後列がおすすめです!
ただ空いていない場合は、自分の座席の前に置くことになるので狭くなってしまいます。
そのためもう一席子供料金を払ってベビーカーの置き場を確保するという手もありますね。
>>楽天トラベルで赤ちゃん連れにおすすめの宿を見てみるスポンサーリンク
サンダーバードで授乳やおむつ替えのできる多目的室は何号車にある?
サンダーバードには多目的室があります。
るので赤ちゃん連れには多目的室があると授乳やおむつ替えもでき嬉しいですよね。
突然泣き出したりしたときにも個室があるのは心強いです。
サンダーバードの多目的室は4号車と5号車の車両の間にあります。
ただわたしは行きも帰りも、多目的室は在室というランプがずっとついており入れませんでした。
多目的室はいろいろな利用の方がいるので、使えるかどうかはそのときにならないとわからないです。
サンダーバードに赤ちゃん連れで乗るときに便利な持ち物
もしも多目的室が空いてない場合でも、事前に以下のようなグッズを準備していれば安心ですよ。
- 授乳ケープ
- 使い捨てお食事エプロン
- 赤ちゃん用のお菓子、おもちゃ
リアルなママの声がわかる、赤ちゃんとの旅行にマストアイテムTOP5はこちらから確認できますよ。
>>先輩ママに聞いたリアルな赤ちゃんとの旅行デビューに押さえておきたいポイントがわかる楽天の記事はこちら
離乳食やお菓子など子どもに車内であげる場合は使い捨てのお食事エプロンがあると、食後の片付けが簡単になり便利です。
あとはありそうでなかった個包装になってるいるタイプだと旅行のとき持ち運びがしやすく、衛生的で嬉しいです♪
▼こちらの使い捨てエプロンは個包装だから衛生的

完母の方は、万が一多目的室が空いていないときは座席で授乳することになりますよね。
そんなとき便利なのが授乳ケ-プです。
授乳ケープはブランケットやベビ-カ-のカバーのもなるので何役にもなってくれます。
コッパ-パ-ルの授乳ケ-プはポンチョ型で簡単にかぶることができるので周りの視線も気にせず安心して授乳することができます。
実際使っていますが、伸びがよく体にもフィットしてくれます。
小さく折りたためるので荷物のならないところもお気に入りです。
色々な柄があるので気になる方は見てみてくださいね。
▼豊富な種類の柄を大きい画像で見てみる

あとは赤ちゃんお気に入りのお菓子やおもちゃがあれば持っておいておくと、泣いたときに泣き止んでくれる可能性が高いので心強いです。
サンダーバードで赤ちゃん連れにおすすめの号車は?
サンダーバードで赤ちゃん連れにおすすめの号車は4号車です。(乗る電車によって多目的室の位置が違う場合があるので予約の時確認してください)
それは先ほど紹介した多目的室が近いからです。
5号車は自由席なので4号車の最後列を予約すればベビーカーも置け、多目的室も近いのでおすすめですよ。
事前予約で4号車の最後列を確保できると安心です。
サンダーバードにオムツ交換台はある?
サンダーバードにはトイレにオムツ交換台もついていました。
多目的室でもおむつ替えはできますが、固定できるおむつ交換台があるトイレの方がより安心です。
このようにサンダーバードは赤ちゃん連れでも安心して乗ることができます。
>>楽天トラベルで赤ちゃん連れにおすすめの宿を見てみるサンダーバードに乗って赤ちゃん連れでも安心な宿へ
ここからはサンダーバードに乗っていける、赤ちゃん歓迎の宿プランを紹介します。
赤ちゃん歓迎の宿であれば旅行も安心して楽しめますよね。
赤ちゃん歓迎の宿にはベビ-バスやベビ-チェア、おむつ用のごみ箱といったものが用意されているので荷物が少なくて済みます。
お食事会場も個室が用意されているので、万が一泣いてしまっても他の方の迷惑にならず安心して食事ができるのが嬉しいですね。
赤ちゃんと初めての旅行は大人も緊張しますが、赤ちゃん歓迎の宿プランであればサービス設備が整っているので気兼ねなく楽しむことができますよ。
わたしは金沢にある金沢犀川温泉・川端の湯宿滝亭という旅館に赤ちゃんを連れて初めて旅行しました。
この滝亭という宿は口コミ評価も高く子連れに嬉しいサービスや設備が整っています。
客室に露天風呂があったり、個室の食事会場でベビ-チェアやベッドが用意されていたので安心してゆったりと楽しむことができました。
そのときの口コミは別の記事で詳しく書いているのでよろしければどうぞ。
赤ちゃんを連れて旅行へ行く方は赤ちゃん歓迎の宿から探すことをおすすめします。
他にも赤ちゃん歓迎の宿はたくさんあります♪
>>楽天トラベルで赤ちゃん連れにおすすめの宿を見てみるまとめ:サンダーバードにベビーカーの置き場はある?赤ちゃん連れにおすすめの号車を紹介!
サンダーバードにベビーカーの置き場はあるのかや、赤ちゃんにおすすめの号車について紹介しました。
・ベビーカーは最後列に置ける!(早めに予約が安心)
• 多目的室は4号車と5号車の間(使いたいときは乗務員さんに相談)
• オムツ替えシート付きのトイレもある
• 便利アイテム(授乳ケープ・お菓子・おもちゃ)を持っていくと快適!
サンダーバードは準備をしておけば赤ちゃん連れでも安心して乗ることができたので、これから乗る方の参考になると幸いです。
>>楽天トラベルで赤ちゃん連れおすすめの宿を見てみる
コメント